![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
■さまざまな石積み工法 | |
![]() |
●崩れ積工 野面石(修景用)を用いた石積みで、下段の石の裏側に上段の石を差し込むようにして積み上げる。合端を合わせずに、石と石の間を離して積むこともある。あまり高くない土留めに使われる。 |
![]() |
![]() |
●面積工 野面石(修景用)を用いた石積みで、大きさの異なる石材を、表面が平らになるように修景的配慮を加えながら、面を合わせて積み上げるもの。原則として表面の加工は加えない。 |
![]() |
![]() |
●雑石積工 形状規格が一定していない雑石を用いた石積みで、石を選別せず、原則として合端加工は行わずに積み上げるもの。 |
|
![]() |
●滝石組工 主に野面石(修景用)を用いて滝を形づくる石組で、水の流れ、動きを想定し、庭園と調和のとれた趣のある石組を行うもの。滝は、実際に水を流す場合と、流さない枯滝の場合がある。水の落とし方により、向落、片落、伝落、離落、そば落、布落、糸落、重落などがある。 |
![]() |
![]() |
●流れ石組工 主に野面石(修景用)を用いて流れを形づくる石組で、 庭園と調和のとれた趣のある石組を行うもの。石材は、もっぱら美観のために流れ縁部の躯体が見えないように据付ける。流れは、実際に水を流す場合と、流さない枯流れの場合がある。 |
![]() |
![]() |
●護岸石組工 主に野面石(修景用)を用いて池の護岸を形づくる石組で、庭園と調和のとれた趣のある石組を行うもの。石材はもっぱら美観のための目的で、池縁部の躯体が見えないよう据付ける。 |
![]() |
![]() |
●州浜工 ごろた石、玉石(修景用)、砂利(修景用)などを用いて、海岸や河口で土砂が堆積している州の景観を、庭園に写したもので、石材を池、流れの岸に曲線状に敷き詰めたもの。 |
![]() |
![]() |
●景石工 主に野面石(修景用)を用いた石組で、一石または数石で、庭園に調和のとれた配石を行うもの。一般的には土ぎめとする。 |
![]() |
|
栃 木 県 陸 砂 利 採 取 業 協 同 組 合 |
理事長 佐藤 茂秀 |
〒325-0026 栃木県那須塩原市上厚崎273-34 |
TEL.0287-74-5126 FAX.0287-74-5127 |
Copyright 2001 Tochigi Oka-jari union, All rights reserved. |