昭和46.04.16 栃木県陸砂利採取業協同組合創立
47.06.01 社団法人日本砂利協会、同関東支部へ加入
12.14 栃木県公害関係連絡協議会加入
49.10.07 栃木県陸砂利採取業協同組合ダンプカー安全輸送協力会創立総会
12.13 組合共済制度発足(生命共済グループ保険)
50.09.01 「共同申請審査基準」・「採取計画認可申請調査報告書」作成実施
51.08.01 関東骨材共同販売協議会規約制定実施
52.01.12 「ダンプカー過積防止対策実施要項」制定
05.09 「河川敷使用許可申請に伴う同意書交付処理要項」制定実施
53.05.29 「保証基金に関する規約」・「保証基金業務処理要項」制定
54.05.11 栃木県知事表彰
07.20 第1回栃木県骨材連絡協議会会則施行
55.05.27 創立10周年記念式典
08.12 共同申請地区組合審査要項制定
56.08.01 過積載自主規制実施
57.11.18 共同販売事業規約決定
58.02.07 組合青年部発足
05.09 栃木県北部骨材協同組合連合会設立認可
10.21 栃木県骨材共販協同組合連合会と名称変更
59.08.21 組合就業規則、給与規定、文書処理規定(一部改正)9月1日実施決定
60.05.23 創立15周年記念式典
06.17 全国中小企業団体中央会表彰
61.01.17 県内産地別共販価格策定決定
04.01 カット方式の組合保証実施
12.09 「アルカリ骨材反応試験」機関指定要項決定(栃木県告示第1016号)
62.08.08 労働災害防止対策推進委員会発足
63.04.01 砂利採取及び採石の許認可に当たって許可申請書に「過積載防止方法」の項目記載実施
平成元年06.14 創立20周年記念誌第1回編集委員会・総務部会合同会議
02.01.08 小山市小袋地区緊急対策委員会設置
01.26

県環境衛生部とヨナ(砂)の埋め戻しについて話し合い

02.27 組合の行う消費税の転嫁のための共同行為(カルテル)に関する調査
03.17 公正取引委員会へ中小企業等協同組合法第7条第3項の規定による届け出をする
03.23 消費税の転嫁及び表示に関して組合員と協定書締結
04.01 台貫検査業務委託協定書締結
05.24 組合創立20周年記念式典「20年のあゆみ」「組合20周年記念式典」刊行
06.06 社団法人日本砂利協会表彰
10.01 「アルカリ骨材反応抑制対策」実施(建設省)
04.03.10 産業廃棄物処分に伴う砂利採取特別委員会設置

04.01

労災収支改善対策推進栃木県支部発足
04.01 産業廃棄物処分場から産出する砂利の取り扱いについて(県工業課)
05.04.01 骨材資源安定確保事業
04.30 砂利採取計画認可準則(掘削深)改正
11.16 中小企業庁表彰
06.02.00 パンフレット「砂利QandA25」刊行(県補助金)
03.00 ビデオ制作「砂利プラントの安全作業」
05.27 委員会規約、部会規約、採石事業に関わる保証基金規約制定
  採石部会設置
09.29 通商産業大臣表彰
10.15 '94くみあい祭り参加
07.05.30 岩石採取計画認可申請に伴う共同保証事業規約制定
08.04.01 骨材産業支援対策事業(県補助金3年間)
05.27 産業廃棄物処分場砂利採取における「公・災害並びに埋戻しに関する保証基金規約」制定
10.09.01 栃木県陸砂利採取認可事務取扱要綱改正施行
10.01 災害緊急対策支援組織表(組合11地区)
11.03.11 足利工業大学天然骨材委託試験結果発表フォーラム開催「天然砂利・砂の魅力」
04.01 第1種中小企業人材確保推進事業(国助成金3年間)
04.06 砂利洗浄施設・岩石破砕選別施設を中間処理施設として併用する場合の取扱要領摘要(県工業課)
12.00 パンフレット「天然の砂利と砂」刊行(国助成金)
12.03.23 「コンクリート崩落と技術」足利工業大学依田彰彦教授講演
13.01.00 パンフレット「土砂を活かします」刊行(県補助金)
02.06 組合会館取得契約
03.27 組合会館へ事務所移転
03.31 パンフレット「自然石、石積み工法のいろいろ」刊行(国助成金)
05.00 パンフレット「コンクリート用陸砂利・陸砂」刊行(県補助金)
05.30 組合創立30周年記念式典
05.30 河川部会設置、河川砂利共同採取事業規約制定
組合地区再編成 4地区編成 
建設副産物有効活用部会設置
埋土共同確保事業規約制定
19.09 組合事務所移転

栃 木 県 陸 砂 利 採 取 業 協 同 組 合
理事長 佐藤 茂秀
〒325-0026 栃木県那須塩原市上厚崎273-34
TEL.0287-74-5126 FAX.0287-74-5127
Copyright 2001 Tochigi Oka-jari union, All rights reserved.