■コンクリート文明は、骨材の文明である
私たちが生活していくための社会基盤である道路や橋、ビル等の建造物には必ずといっていいほどコンクリートが使われています。コンクリートは高度化する都市機能を支えてきたのです。そのコンクリートを作る上でかかせないのが骨材(砂利・砂)です。砂利・砂は社会基盤のなかで驚くほど多方面で、また、多様に利用されています。栃木県は良質な陸砂利・陸砂の産地です。地球にやさしい天然砂利・砂の有効活用をお奨めします。
コンクリートとは、骨材(砂利・砂)をセメントで糊付けしたものです。
砂利50.1% 砂28.2% セメント14% 水と混和剤7.7%
コンクリート用骨材の条件
1.堅固であること
2.石質が安定していること
3.粒形が丸みを帯びていること
4.粒度構成が適当であること
5.清浄であること
■コンクリート用の天然砂利・砂にはこんなメリットがあります
・単位量*1
砕石に比べ天然砂利・砂の方が粒形が良いため、単位水量が少なくてすむので、砕石と同一水セメント比にするのに、セメント量が少なくできます。
・実績率*2
砕石に比べ天然砂利の方が実績率が大きい。大きいほうが良い粒形をしていることになります。
・配 合*3
粗骨材を一定と考えた場合
天然・・水量→少ない セメント量→少ない
砕石・・水量→多い  セメント量→多い   砂量→多い
・フロー*4
砕石は粒形が角張っているため、砂率を大きくしないとフローが出にくいといえるが、天然砂利は粒形が丸みを帯びているため、大きくしなくてもフローが出やすい。
・乾燥収縮*5
天然砂利コンクリートは粒形の面から、少ない水量ですみ、砂率も砕石コンクリートに比べ少なく設定できます。したがって、乾燥収縮はおもにセメントペースト部分の乾燥によるものですから、 天然砂利コンクリートの方が有利であるといえます。
・アルカリシリカ骨材反応*6
問題ありません。

*1 コンクリート1m3をつくるときに用いる材料の使用量。単位セメント量、単位水量、単位粗骨材量など
*2 容器に満たした骨材の絶対容積に対する百分率
*3 コンクリート1m3をつくるときの各材料の使用割合、または使用量
*4 フレッシュモルタル、セメントペースト、コンクリートなどを鋼板のテーブル上に置かれた所定のコーンに規定された回数だけ突き固めながら詰めた後、コーンを上方に取り去り、テーブルに所定の回数だけ衝撃を与えたとき、コンクリートなどの広がりによって流動性を測る尺度
*5 硬化したコンクリートの長さが乾燥によって短縮する現象
*6 アルカリとの反応性を持つ骨材が、セメントその他のアルカリ分と長期にわたり反応し、コンクリートに膨張・ひび割れ・ポップアウトを生じさせる現象
■栃木県陸産砂利
●鬼怒川流域陸砂利 ●思川流域陸砂利 ●小貝川流域陸砂利
砂利 砂利 砂利
実積率
吸水率
粘土塊量
63.2%
1.8%
0.04%
実積率
吸水率
粘土塊量
62.3%
2.3%
0.25%
実積率
吸水率
粘土塊量
63.1%
2.6%
0.22%
実積率
吸水率
粘土塊量
64.6%
1.7%
0.54%
実積率
吸水率
粘土塊量
68.3%
1.5%
0.56%
実積率
吸水率
粘土塊量
65.3%
2.2%
0.92%

栃 木 県 陸 砂 利 採 取 業 協 同 組 合
理事長 佐藤 茂秀
〒325-0026 栃木県那須塩原市上厚崎273-34
TEL.0287-74-5126 FAX.0287-74-5127
Copyright 2001 Tochigi Oka-jari union, All rights reserved.